訪問診療について

定期的に患者さまのご自宅や老人ホームなどの施設などに伺って診察することを、訪問診療と言います。
長年訪問診療に携わって参りましたので、当院では通常の訪問診療だけでなく、胃瘻・胃管などの管理、人工呼吸器の管理、インスリンの管理、外科的処置など、より重症の患者さまに対しても幅広く対応が可能です。また、様々な状況に応じての社会資源の活用などついてもご相談いただけます。身体障害請求などの相談もご用命いただけます。
在宅医療は、外来通院のできなくなった患者さまや、それに準じた患者さまがご利用ただけます。もちろん、老人ホームなどの施設への対応もさせていただきます。
診療までの流れと医療費について
ご支援いただいているケアマネージャーの方あるいは医療ソーシャルワーカー(MSW;medical social worker)・ケースワーカーの方などを通してご相談いただくのがスムーズですが、ご家族の方より直接ご依頼いただきましても問題ありません。必要に応じ訪問看護ステーションなどの紹介もさせていただきます。
まずクリニックにお越しいただき、患者さまの状態と状況の確認をさせていただいたうえで、初回の往診の予定を段取りさせていただくのが一般的ですが、患者さまの状況によっては直接往診させていただくこともございます。その後ご同意いただきましたうえで翌月より定期的な訪問診療を開始させていただきます。
原則として月に2回の定期訪問と、そのほか状況に応じ臨時で往診させていただきます。
各種健康保険が適用されます。
介護保険をご利用の場合は、ケアマネージャーとの連携を取る(居宅療養管理指導)関係上、介護保険利用料として若干の自己負担料がかかります。
対応エリアについて
当院からおよそ16kmの下記地域に対応しています。
※対象エリアについては、この限りでは御座いません。あくまでも目安なので、詳細はお気軽にお問い合わせください。