暑い日が続きますね。
昔はお盆を過ぎるとそろそろ秋だなーって感じでしたが、ここ最近はお盆を過ぎてもまだまだ全然夏ですよね。以前にも書きましたが、私は夏生まれの夏男、暑さ大好きどんと来いって感じなのですが、歳のためかさすがにちょっとなーと思い始めました。
歳…と言えば、当院もこの春に8周年を迎え、開院して9年目に入りましたが、8周年を記念して…と、設立時からお世話になっている会計事務所の社長さんからタコの文鎮をいただきました。診察室の机の上に鎮座していますので、診察の時に目についてご質問を受けることも多いんですが、そう言う訳なんです。タコは脚が8本ですから、8本=8周年=8は末広がり…ってことなんでしょうね。
タコは縁起物として祝いの膳なんかによく出てきますが、脚8本→末広がり…と言うこと以外にもいろんな意味があるんですって。
・善いものを吸い付ける←吸盤
・苦難をけむに巻く←墨
・茹でると赤くなり身は白いので紅白
・凧のように天高く舞い上がる←「タコ」で語呂が同じ
・引っ張りダコの人気者
・多幸(たこう→タコ)の語呂合わせ
などなど。最近ではタコ=オクトパスを「置くとパス(合格)」と語呂合わせして受験の際のお守りともされるようですね。タコは高タンパク低カロリーでビタミンやミネラルが豊富ですし、栄養ドリンクなどで「〇mg配合!」とか謳われるタウリンが豊富に含まれてますから疲労回復に良いのかもしれません。まあ神頼みではありますが、神社で絵馬書くよりは実効果がありそうですよね。
銀色に見えますが、素材は銀ではなくスズです。スズは元素記号Snの単体の金属で漢字では「錫」と綴ります。私の世代だとマレーシアと言ったらスズとゴム…と地理で習ったものですが、今やマレーシアは工業国で、インドネシアと中国で採掘量が多いみたいです。中国は鉱物資源は何でも強いですね。
スズ…と言ってもピンとこない方も多いと思いますが、ブリキは聞いたことありますでしょ。ブリキは鉄の板にスズでメッキをしたものです。童話「オズの魔法使い」にヒロインであるドロシーの仲間として「ブリキの木こり」が登場しますが、金属製の古いおもちゃは大抵これです。また、柔らかく曲がりやすいので、軟膏なんかが入っている金属製のチューブもスズ製が多いです。
このタコもその曲がりやすいスズでできていますから、足はくねくねと曲げられます。本来は足を曲げてペン立てとして使うもののようなんですが、足を広げた状態ででーんと面積を広くとると、持ってきていただいた血圧手帳を広げたまま置いておくのにちょうど良いので、そのまま文鎮として使ってます。変に可愛くデフォルメせず写実性が高い本物っぽい造形で、なんとなくおどろおどろしい感じが「キモカワイイ」って感じでいいかなーと思ってます。
これからも「引っ張りダコ」でお地域の皆さんの多幸のお役に立てるよう精進します。
9年目もよろしくお願いしますm(_ _)m
♪十年(ととせ)なら 烏賊は如何にと 八年(やつとせ)を 越えて賜る 蛸の置物
(大伴ヤキモチ)

タコの足は伸びたまま。引っ張りだこのイメージで(^^)